頭痛の原因は呼吸の癖

姿勢美スタイリストの箕浦です。
頭痛に悩んでいる人って多いですね。
でも、頭痛に悩んでいることが周りの人にはわかりにくいです。
頭が痛くて顔を上げられないのに不機嫌だと思われたり、
激痛で眉間にしわを寄せているのに怒っていると勘違いされたり、損していませんか?
先日カフェでダイエットアドバイスした方も
私が片頭痛に悩んでいたことを話すと
「私も若いころからずっと頭痛もちです」と話してくれました。
薬を飲めば 痛みが治まるので
大したことはないと思うのでしょうが 薬が効かなくなることもあるようですよ。
もし、頭痛の原因を自分で作っているのだとしたら解決したくなりませんか?私は癖が原因だということに気づき、今は片頭痛からず~っと解放され、毎日スッキリと過ごしています。
姿勢美スタイル講座やコアレッスンに参加して
頭痛薬から解放された方はたくさんいらっしゃいます。
呼吸止めてませんか?
頭痛になる原因の一つは呼吸の癖です。
集中すると息を止める癖はありませんか?
初めてコアレッスンを受ける方のほとんどが
集中すると息を止めています。
「はい~、息してくださいよ~!」
と言うと、思い当たる人は笑います(^^♪
初めてのコアレッスンでは、初めて知ることばかりなので
じ~っと私の動きを見ながら
指示を集中して聞き、息を止めていることが多いのです
呼吸を止めると血圧が上がります
呼吸を止めると酸素が細胞に届かなくなります
私も大学卒業後、入社したばかりのころは
必死だったので、よく息を止めていました。
そのころは気づいていませんでしたが、
この息を止める、息をこらえるということが
頭痛を起こしていたようです。
そして、とても姿勢が悪かったです。
姿勢が悪いと、弱々しくも見えますね。
仕事中にすごく苦しくなって、なんでだろうと思ったら
「あっ、息してなかった」ということが何度もありました。
あの時、「呼吸」が大切なことだと気づいていたら
もっと頭がスッキリして、もっと自分を活かせていたのかもしれません。いつもなんだか頭がぼんやりしていたような気がします。
コンディショニングに出会うまでは
「呼吸の大切さ」を知ることはありませんでした。
息を吸うとき肩を上げていませんか?
自分の呼吸を観察したことはありますか?
普段の呼吸、集中しているときの呼吸、忙しい時の呼吸
毎日休まずしている呼吸を一度観察してみてください。
普段の呼吸をするときに肩を上げていませんか?
肩を上げる呼吸をしていると肩に力が入ります。
そして、一日何回ぐらい呼吸していると思いますか?
今から、1分間計りましょう。
1分間の呼吸数を数えてみてください。
・・・・・・
10回~16回ぐらいでしょうか?
1分間に14回ぐらいだとすると
14回×60分×24時間=20,832回
1日2万ほど呼吸していることになります。
呼吸をするたびに肩を上げていたら?
肩を上げる筋肉は疲労して肩がこるのは当たり前ですよね。
肩がこって、血行が悪くなれば、
首もこり、頭への血行も悪くなり
頭痛が起こるのは当然。
肩が上がりやすいのは肩を下げる筋肉が弱くなっていたり
呼吸をするための筋肉が使えなくなっていることも原因です。
20代の私は、猫背、巻き肩、いかり肩でした。
呼吸の筋肉 コアマッスルを働かせよう!
呼吸に関係する筋肉はいろいろありますが
主に4つの筋肉、筋肉群を意識することが大切です。
その中の一つが横隔膜
体の中には胸の部分とお腹の部分に「腔」があります。
空気が入る胸の空間
腸など固形物が入っているお腹の空間
その境が横隔膜です
ここが動かない人は肩を上げて呼吸しています
肩を上げて呼吸して頭痛を起こしているのは自分自身
体のことをもっと学んで
毎日を快適にすごしませんか?